リライト田中の活動ブログ
- トップ
- リライト田中の活動ブログ
- 立退き交渉時のお金の捉え方
立退き交渉時のお金の捉え方
みなさん、こんばんは。
株式会社リライト 代表の田中です。
今回は、立退き交渉時のお金の捉え方について。
アパートや貸家などを所有し、賃貸している大家さんは時として入居者を立ち退かせ建物を建替えたり、更地にして売却などを考えます。
ここでの問題は、賃料を貰っている入居者を簡単に立ち退かせることが出来るかということ。
現実的にはかなり難易度が高いのですが、もし、家賃を貰っていない使用貸借だとすると話は別、もちろんそれでも簡単ではありません。
今日の午前中は、お客様が家賃を貰わず入居者を住まわせている案件の立退きについて、お客様とともにいつもお世話になっている弁護士の先生と打ち合わせをしてきました。
家賃を貰っていないからといっても居座られてしまうと裁判をし、判決をとり、退去してもらう。
ただ、立退きしなさいと裁判所の判決がでても退去しない方もいる。
その場合には、裁判所の執行官が強制執行で退去させるのですが、時間があまりない執行官はとにかく早く退去を完了させたいがために、荷物を搬出する作業員を通常の倍くらいにするケースが多々あるそうです。
もちろん、その場合は費用も倍くらいになるらしい…。
そのため、退去させる判決をとるための弁護士費用100万円、実際に退去させる強制執行に100万円くらいは考えておいた方がいいとのこと。(こちらの金額はケースにより異なります)
ただ、これが入居者と任意で立退きの話がまとまれば強制執行にかかる100万円はかからなくなる。
みなさんはどちらを選択されますか?
①退去させるために裁判をし、退去しない時には強制執行をし、トータル200万円を負担する
②気に入らない相手でも最初は任意に話し合いをし、退去を促し、立退き料を請求されたら支払う、トータルは150万円かもしれない
弁護士の先生としては、本当は嫌だけど任意で話し合いをし、経済的利益をとる方もいれば、とにかく約束違反だから出て欲しいとお金がかかってでも裁判をし、退去させる方もいるとのこと。
ちなみに任意での話し合いをせずにお金をかけて裁判で判決をとり強制執行かけることを「社会的正義」と言う方もいるそうです。
もう一つ、任意に話し合いをした結果、立退き料を請求され、その金額が強制執行よりも金額的に低い場合に支払うかどうか悩む方もいる。
理由は、約束違反して住んでいるにもかかわらず、出て行くのにお金が欲しいというのは言い換えると盗人に追い銭になってしまうため、気持ち的なブレーキがかかるそうです。
それに対し、今日のお客様は、「そこは考え方で、その立退き料を支払えば退去してくれるのであればそれは『手切金』として考えれば気持ち良く支払えます」と、確かにものは考え方次第ですね。
いずれにしろ、立退き交渉は労力も時間も、そしてやっぱりお金もかかりますね…。
みなさん、こんばんは。
株式会社リライト 代表の田中です。
今回は、立退き交渉時のお金の捉え方について。
アパートや貸家などを所有し、賃貸している大家さんは時として入居者を立ち退かせ建物を建替えたり、更地にして売却などを考えます。
ここでの問題は、賃料を貰っている入居者を簡単に立ち退かせることが出来るかということ。
現実的にはかなり難易度が高いのですが、もし、家賃を貰っていない使用貸借だとすると話は別、もちろんそれでも簡単ではありません。
今日の午前中は、お客様が家賃を貰わず入居者を住まわせている案件の立退きについて、お客様とともにいつもお世話になっている弁護士の先生と打ち合わせをしてきました。
家賃を貰っていないからといっても居座られてしまうと裁判をし、判決をとり、退去してもらう。
ただ、立退きしなさいと裁判所の判決がでても退去しない方もいる。
その場合には、裁判所の執行官が強制執行で退去させるのですが、時間があまりない執行官はとにかく早く退去を完了させたいがために、荷物を搬出する作業員を通常の倍くらいにするケースが多々あるそうです。
もちろん、その場合は費用も倍くらいになるらしい…。
そのため、退去させる判決をとるための弁護士費用100万円、実際に退去させる強制執行に100万円くらいは考えておいた方がいいとのこと。(こちらの金額はケースにより異なります)
ただ、これが入居者と任意で立退きの話がまとまれば強制執行にかかる100万円はかからなくなる。
みなさんはどちらを選択されますか?
①退去させるために裁判をし、退去しない時には強制執行をし、トータル200万円を負担する
②気に入らない相手でも最初は任意に話し合いをし、退去を促し、立退き料を請求されたら支払う、トータルは150万円かもしれない
弁護士の先生としては、本当は嫌だけど任意で話し合いをし、経済的利益をとる方もいれば、とにかく約束違反だから出て欲しいとお金がかかってでも裁判をし、退去させる方もいるとのこと。
ちなみに任意での話し合いをせずにお金をかけて裁判で判決をとり強制執行かけることを「社会的正義」と言う方もいるそうです。
もう一つ、任意に話し合いをした結果、立退き料を請求され、その金額が強制執行よりも金額的に低い場合に支払うかどうか悩む方もいる。
理由は、約束違反して住んでいるにもかかわらず、出て行くのにお金が欲しいというのは言い換えると盗人に追い銭になってしまうため、気持ち的なブレーキがかかるそうです。
それに対し、今日のお客様は、「そこは考え方で、その立退き料を支払えば退去してくれるのであればそれは『手切金』として考えれば気持ち良く支払えます」と、確かにものは考え方次第ですね。
いずれにしろ、立退き交渉は労力も時間も、そしてやっぱりお金もかかりますね…。